麻田脩二展 |
|
| 麻田脩二展 京信美術館 2021.10.26-12.3
1963年、「無限大」という染色集団を結成以来、現代美術の染色の一線で活躍する麻田脩二(1938-)の回顧展。 ≪ABCの歌≫(2018)、≪クルクルパー≫、≪こちゃむいてホイ≫、≪まぬけなわたし≫、≪とんでとんで≫、≪ならんでならんで≫、≪ドンツク ドンドンツクツク≫(2021)など、陶芸作家の八木一夫(1918-79)と並びタイトル名もユニークです、全22点。
https://www.chushin.co.jp/bijyutu/exhibition/#exh051
| |
|
Nov.28(Sun)00:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
義経弁慶 旅の追憶 |
|
| 古典芸能で辿る義経弁慶 旅の追憶 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ 2021.11.23
杵屋勝七郎をスーパーバイザー・演出に迎え、林宗一郎の能、茂山逸平の狂言・案内、杵屋利光の唄、藤舎悦芳の囃子など多彩なメンバーで、大薩摩「鞍馬山」、長唄「橋弁慶」、能「船弁慶」、長唄「勧進帳」のハイライトを主に構成されています。 最初と最後の演奏mama!milkも残響します。

https://kyotoconcerthall.org/calendar/?y=2021&m=11#key22482
| |
|
Nov.23(Tue)17:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
吉川観方と風俗史考証の世界 |
|
| 吉川観方と風俗史考証の世界 京都府立京都学・歴彩館 2021.10.2-11.27
吉川観方(1894-1979)は日本画や版画だけでなく、風俗研究者としての顔があります。 彼の残した約3万点の資料は、京都府、奈良県立美術館、福岡市博物館に分けて収蔵されています。 彼は、大学卒業後、松竹に入社したこともあり、南座の舞台「桜吹雪春一節」(1917-18(大正6-7))や映画「源氏物語」(1951(昭和26))の衣装考証、他の映画でも時代考証や撮影指示までも行っています。 また、彼は祭礼にも関与し、1949(昭和24)に「豊太閤花見行列」復活に力を貸し、1953(昭和28)年から数年間、「時代祭」に関わっています。 出品は、観方が最初に手掛けた風景版画≪大和橋の雪晴≫(1924(大正13))、祇園井特(1755-1815の≪島原太夫図≫(1815(文化12))、歌川国久(生没年不詳)の≪美人立姿図)(江戸後期(1801-18の間))を再現した写真、ガラス乾板5枚(紙焼き)他。

https://rekisaikan.jp/news/post-news/post-6526/
| |
|
Nov.22(Mon)14:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
西教寺 |
|
| 西教寺 ~大津の天台真盛宗の至宝~ 大津市歴史博物館 2021.10.9-11.23
阿弥陀如来坐像をご本尊とする天台真盛宗の総本山・西教寺は、厩戸皇子(574-622 聖徳太子)創建の伝承があり、平安時代には良源(912-985)や源信(942-1017)、鎌倉後期には恵鎮(1281-1356)によって再建されました。 大津市歴史博物館によって快慶工房下の行慶作とされた≪阿弥陀如来及び両脇侍像≫(鎌倉時代)や近年、土佐行広筆との説のある≪文殊菩薩像(布薩文殊)≫(室町時代)、現存例の少ない中世天台僧の肖像画≪慈威和尚像(円観)≫(1356、延文元)他初出陣65点、全111点(前期後期で展示替あり)。

https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/2106.html
| |
|
Nov.21(Sun)23:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
北山モザイク |
|
| 北山モザイク 2021.11.1-11.30 京都府立京都学・歴彩館、表千家北山会館他
豊かな環境を生かし、展覧会やイベントを通じて、「人・施設・店舗」を結ぶアートプロジャクト、北山モザイク。 展示作家は、櫻井真智子、福原与恵、土屋忠宣、マルモザイコのメンバーである外村まゆみ、桜井郁子等。
https://kitayama-mosaic.jimdofree.com/
| |
|
Nov.14(Sun)23:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|