アニエスベー |
|
| アニエスベー「Les Drôlesses」 BAL LAB(京都BAL4F) 2021.9.18-11.28
既に終了した京都国際写真祭(次回は2022年4月9日~5月8日開催予定)のアソシエイテッドプログラム。 2016年購入したクレール・タブレ(1981-)の2点の肖像画を人物に見立て、彼女自身の私服を合わせた様子を自宅の庭で撮影した写真が展示されています。
https://www.atpress.ne.jp/news/276154
| |
|
Nov.7(Sun)23:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
モダン建築の京都 |
|
| モダン建築の京都 京都市京セラ美術館 2021.9.25-12.26
石田潤一郎京都工芸繊維大学名誉教授監修による1868(明治元)年から1970年代初頭までに竣工した「モダン建築」7セクション36プロジェクト。 Section1 古都の再生と近代 第四回内国勧業博覧会と平安神宮、琵琶湖疎水と旧御所水道ポンプ室、京都市明 倫尋常小学校(現・京都芸術センター)、島津製作所河原町旧本社(現・フォーチュンガーデン京都) Section2 様式の精華 帝国京都博物館(現・京都国立博物館)、京都府庁旧本館、長楽館(旧村井吉兵衛京都別邸)、下村正太郎邸・中道軒(現・大丸ヴィラ)、旧外務省東方文化学院京都研究所 Section3 和と洋を紡ぐ 真宗信徒生命保険株式会社本館(現・本願寺伝道院)、京都大倉別邸(現・大雲院)祇園閣、京都市庁舎本館、聴竹居(旧藤井厚二自邸)、大礼記念京都美術館(現・京都市京セラ美術館) Section4 ミッショナリー・アーキテクトの夢 新島旧邸、同志社クラーク記念館、同志社礼拝堂、平安女学院明治館 Section5 都市文化とモダン 日本銀行京都支店(現・京都文化博物館別館)、レストラン矢尾政(現・東華菜館)、進々堂(現・進々堂京大北門前)、日光社七条営業所(現・富士ラビット)、フランソア喫茶室 Section6 住まいとモダン・コミュニティ 南禅寺界隈別荘庭園群・無鄰庵(旧山縣有朋京都別邸)、吉田神楽岡旧谷川住宅群と茂庵庭園(旧谷川茂庵茶苑)、衣笠絵描き村・木島櫻谷旧邸、北白川村学者村・駒井家、堀川団地 Section7 モダニズム建築の京都 京都中央電話局西陣分局舎(現・西陣産業創造會舘)、京都帝国大学(現・京都大学)楽友会館、旧本野精吾邸、鶴巻邸(現・栗原邸)、京都帝国大学花山天文台、同志社アーモスト館ゲストハウス、京都大学総合体育館、国立京都国際会館
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20210925-1226
| |
|
Nov.3(Wed)22:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|
佐藤浜次郎 ハール・フェレンツ二人展 |
|
| 佐藤浜次郎 ハール・フェレンツ二人展 便利堂コロタイプギャラリー 2021.10.1-11.14
佐藤浜次郎(1894-1950)は、横浜に生まれ、11歳で東京の辻本写真工芸社に丁稚奉公しました。 1926年辻本写真工芸社の高級原色版部が便利堂に併合されるのを機に移動、1929年刊行の「日本名画譜」(全21刊)、1935年、従来の色彩を唯一記録した法隆寺金堂壁画撮影事業や1939年の當曼荼羅原寸大分割撮影など文化財専門の撮影に軌跡を残しました。 ハール・フェレンツ(英語名フランシス・ハール1908-97)は、旧ハンガリーのツェルナトハル(現在ルーマニア)で生まれ、1939年当時住んでいたパリを離れ、来日しました。 1960年まで日本で写真家、映画監督として活動、その後ホノルルに移住し、ハワイ大学で写真を教えながら、映像作家や写真家として活躍しました。 1941年、便利堂が東京・銀座に開設した審光写場(1945年空襲で焼失)の80周年を記念した展覧会です。
https://www.benrido.co.jp/archives/4997
| |
|
Nov.1(Mon)17:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 関西美術センター | Admin
|